お弁当文化

スクリプト

こんにちは!Namishodo 日本語(にほんご)レッスンのNamiです。

今日(きょう)の東京(とうきょう)の天気(てんき)は最高温度(さいこうおんど)が25°、最低温度(さいていおんど)が19°です。

最近(さいきん)天気(てんき)が(わる)いです。

(いま)、東京(とうきょう)は(くも)っています。

今日(きょう)のテーマは「お弁当文化(べんとうぶんか)」です。

よくコンビニにもお弁当(べんとう)が(う)られていますね。

弁当(べんとう)とは(し)っている(かた)も(おお)いと(おも)いますが、

日本(にほん)で(も)ち(はこ)びできる食事(しょくじ)のことです。

(いえ)で(つく)ったり、

(みせ)で(か)ったりします。

(ちい)さな(はこ)の(なか)に

ごはんやおかずを(い)れて

学校(がっこう)や会社(かいしゃ)やピクニックなど

どこでもかんたんに(た)べることができます。

(み)た(め)もすごく重要(じゅうよう)で

カラフルで健康(けんこう)にいいものを(い)れて、(も)ち(はこ)びます。

そもそもお弁当(べんとう)は、

(むかし)に(くすり)やお(こう)を(も)ち(ある)くための

(ちい)さな(はこ)がお弁当(べんとう)のルーツと(い)われているそうです。

たぶん(むかし)の(ひと)は、

(くすり)やお(こう)だけじゃなくて

食事(しょくじ)もかんたんに(も)ち(はこ)びができると

便利(べんり)だなと(おも)ったんでしょうね。

日本(にほん)のお弁当(べんとう)の歴史(れきし)を簡単(かんたん)に説明(せつめい)します。

いちばん最初(さいしょ)は古墳時代(こふんじだい)、西暦(せいれき)250(ねん)に

(た)べ(もの)を(も)ち(はこ)ぶための(はこ)が使(つか)われていたと(い)われています。

また安土(あづち)・桃山時代(ももやまじだい *1573 to 1600)になると

(たたか)いをするときに(さむらい)や武士(ぶし)が

かんたんに(も)ち(はこ)んで食事(しょくじ)をするために

弁当箱(べんとうばこ)を(も)ち(ある)いていたそうです。

時代(じだい)がすすんで江戸時代(えどじだい *1603 to 1868)になると、

これが庶民(しょみん)のあいだでも(ひろ)まって

ピクニックやお花見(はなみ)などでお弁当(べんとう)を(も)っていくのが一般的(いっぱんてき)になりました。

このときのお弁当(べんとう)は現在(げんざい)のコンビニで(う)ってるようなお弁当(べんとう)と

(ちか)いかたちになってきました。

明治時代(めいじじだい)になると

学校教育(がっこうきょういく)がはじまって

(こ)どもたちが学校(がっこう)へ(も)っていくためのお弁当(べんとう)が登場(とうじょう)しました。

これは(いま)の時代(じだい)でもつづいています。

実際(じっさい)にわたしが中学生(ちゅうがくせい)・高校生(こうこうせい)だったときは、

(いえ)からお弁当(べんとう)を(も)って学校(がっこう)に(い)きました。

なので中学校(ちゅうがっこう)・高校(こうこう)の6年間(ねんかん)、

わたしの母親(ははおや)が朝早(あさはや)くに(お)きて

弁当(べんとう)を(つく)ってくれました。

(いま)の時代(じだい)は学校(がっこう)だけじゃなくて

会社(かいしゃ)でも休憩時間(きゅうけいじかん)に

スーパーやコンビニでお弁当(べんとう)を(か)って(た)べるのが一般的(いっぱんてき)になりました。

最近(さいきん)「キャラ(べん)」というお弁当(べんとう)がとても人気(にんき)です。

これはアニメのキャラクターや動物(どうぶつ)のかたちをしたお弁当(べんとう)です。

これをSNSで調(しら)べたらたくさん(で)てくるんですけど、

もう本当(ほんとう)に技術(ぎじゅつ)がすごくて、1つのアートの世界(せかい)だと(おも)います。

(き)になる(かた)は調(しら)べてみてください。

あと「駅弁(えきべん)」もすごく人気(にんき)があります。

駅弁(えきべん)とは新幹線(しんかんせん)の(なか)で(た)べるお弁当(べんとう)のことです。

日本各地(にほんかくち)の食材(しょくざい)を使(つか)ったお弁当(べんとう)がたくさんあります。

東京駅(とうきょうえき)の駅弁(えきべん)ショップがすごく有名(ゆうめい)ですね。

みなさんも日本(にほん)のお弁当(べんとう)を(た)べたことありますか?

(なに)弁当(べんとう)を(た)べましたか?

わたしの(す)きなお弁当(べんとう)は、おにぎり弁当(べんとう)です。

今日(きょう)はここまでです。

(き)いてくださってありがとうございました。

ぜひみなさん日本(にほん)に(い)く機会(きかい)があったら

いろいろなお弁当(べんとう)を(た)べてみてくださいね。

はい。ではまたお(あ)いしましょう!

じゃあね。バイバイ。

Nami

個人的(こじんてき)にセブンイレブンのコンビニの弁当(べんとう)が一番(いちばん)おいしい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA