おにぎり文化
スクリプト
こんにちは!Namishodo 日本語(にほんご)教室(きょうしつ)のNamiです。
今日(きょう)の東京(とうきょう)の天気(てんき)は最高温度(さいこうおんど)が25°、最低温度(さいていおんど)が16°です。
今(いま)曇(くも)っています。雨(あめ)が降(ふ)りそうですね。
今日(きょう)のテーマは「おにぎり」です。
みなさん「おにぎり」という日本(にほん)の伝統料理(でんとうりょうり)を知(し)っていますか?
お米(こめ)に塩(しお)を混(ま)ぜて
手(て)で握(にぎ)ったものがおにぎりです。
よくコンビニに売(う)っています。
たぶん見(み)たことがある人(ひと)も多(おお)いと思(おも)います。
今日(きょう)はおにぎりの歴史(れきし)や魅力(みりょく)についてお話(はな)ししたいと思(おも)います。
まずおにぎりの歴史(れきし)からお話(はな)ししていきます。
おにぎりは弥生時代(やよいじだい)、紀元前(きげんぜん)300年前(ねんまえ)からあったと言(い)われています。
実際(じっさい)に弥生時代(やよいじだい)の遺跡(いせき)からおにぎりが見(み)つかっているんです。
時代(じだい)が進(すす)んで戦国時代(せんごくじだい *1467 to 1615)になると、
日本(にほん)の侍(さむらい)・武士(ぶし)が戦場(せんじょう)で食(た)べるための料理(りょうり)として
おにぎりがたくさん食(た)べられるようになりました。
おにぎりは小(ちい)さいし、
最低限(さいていげん)の栄養(えいよう)も取(と)ることができるので
便利(べんり)な食(た)べ物(もの)でした。
江戸時代(えどじだい *1603 to 1868)になると、
おにぎりが庶民(しょみん)の間(あいだ)でも広(ひろ)まって
お弁当(べんとう)や夜食(やしょく)として、たくさんの人(ひと)に食(た)べられるようになりました。
みなさん、コンビニで見(み)るおにぎりは、海苔(のり)がついてますよね。
この海苔(のり)で巻(ま)くおにぎりも
江戸時代(えどじだい *1603 to 1868)から始(はじ)まったと言(い)われています。
次(つぎ)はおにぎりの魅力(みりょく)についてお話(はな)ししたいです。
まず、なんといってもおにぎりは
具材(ぐざい)が魅力的(みりょくてき)ですね。
一般的(いっぱんてき)にコンビニとかでよく売(う)られているものは、
鮭(しゃけ)・昆布(こんぶ)・梅(うめ)・高菜(たかな)などです。
最近(さいきん)だと、ツナマヨとか焼肉(やきにく)とかエビチリなどがあって
本当(ほんとう)にいろいろな具材(ぐざい)がありますね。
そのときの自分(じぶん)の気分(きぶん)に合(あ)わせて
おにぎりが選(えら)べるのは便利(べんり)ですね。
本当(ほんとう)にお米(こめ)のサンドイッチみたいですね。はい。
あともう1つ、おにぎりが魅力的(みりょくてき)なのが
よくコンビニで見(み)るおにぎりは三角形(さんかくけい)ですが、
その地域(ちいき)や家庭(かてい)によって個性(こせい)がでます。
ちなみに、わたしの家(いえ)では
三角形(さんかくけい)のおにぎりが定番(ていばん)でした。
どういうときによく食(た)べていたかというと、
ピクニックや学校(がっこう)の運動会(うんどうかい)などでよく食(た)べていました。
やっぱりかんたんにすぐ食(た)べられるっていうのがいいですよね。
最近(さいきん)のおにぎりは、
具材(ぐざい)や見(み)た目(め)も進化(しんか)して、おしゃれなおにぎりがけっこうあります。
SNSなどで調(しら)べるとたくさん出(で)てくるんですけど、
「デコレーションおにぎり」というおにぎりがすごく人気(にんき)があります。
デコレーションおにぎりは何(なに)かというと、
その名前(なまえ)のとおり、デコレーションをしたおにぎりです。
よく見(み)るのがアニメのキャラクターのおにぎりとか
動物(どうぶつ)の形(かたち)にしたカラフルなおにぎりなどがすごく話題(わだい)になっています。
最近(さいきん)だとおにぎりの専門店(せんもんてん)も増(ふ)えていますよね。
わたしが子(こ)どものときは、
おにぎり専門店(せんもんてん)はなかったですね。
一般的(いっぱんてき)におにぎりは、
家(いえ)で食(た)べるもの、
母親(ははおや)が作(つく)ってくれるものっていうイメージが強(つよ)かったんですけど、
今(いま)の時代(じだい)ではコンビニやおにぎり専門店(せんもんてん)で食(た)べるのが
一般的(いっぱんてき)になりつつあります。
みなさんもおにぎりを食(た)べたことありますか?
何(なん)の具材(ぐざい)を食(た)べましたか?
ちなみにわたしの好(す)きなおにぎりの具材(ぐざい)は
高菜(たかな)です。
おいしいですよ。
今日(きょう)はここまでです。
聞(き)いてくださってありがとうございました。
またお会(あ)いしましょう!
じゃあね。バイバイ。

自分(じぶん)で作(つく)るおにぎりよりも、おにぎり専門店(せんもんてん)で食(た)べるおにぎりが100倍(ばい)おいしい!