日本の小学校

スクリプト

こんにちは!Namishodo 日本語(にほんご)レッスン(れっすん)のNamiです。

今日(きょう)の東京(とうきょう)の天気(てんき)は最高温度(さいこうおんど)が22°、最低温度(さいていおんど)は11°です。

とてもあたたかいです。(は)れていますね。

今日(きょう)のテーマは、「小学校(しょうがっこう)の独特(どくとく)な授業(じゅぎょう)や行事(ぎょうじ)」についてお(はな)ししたいと(おも)います。

日本(にほん)の小学校(しょうがっこう)には、外国(がいこく)ではあまり(み)られない、おもしろい活動(かつどう)がたくさんあるんです。

ちょっとその(なか)から今日(きょう)はいくつかお(はな)ししたいと(おも)います。

まず1つ(め)。日本(にほん)の独特(どくとく)な授業(じゅぎょう)の(なか)に「道徳(どうとく)」という授業(じゅぎょう)があります。

この授業(じゅぎょう)では、(こころ)や社会(しゃかい)のルールについて(まな)びます。

ケースを1つあげますね。

たとえばクラスメートの(なか)にいじめられている(こ)がいます。

その(こ)のために自分(じぶん)は(なに)ができますか、(なに)をしたらいいですか、という問題(もんだい)について

自分(じぶん)でかんがえて(はな)し(あ)うという授業(じゅぎょう)です。

自分(じぶん)の(こころ)の成長(せいちょう)にもつながるし、

相手(あいて)・(とも)だちの(かんが)えや社会(しゃかい)のルールについても(まな)ぶことができる授業(じゅぎょう)です。

(わたし)が(こ)どもの(とき)もこの道徳(どうとく)の授業(じゅぎょう)があって、

(いま)でも(おも)い(で)に(のこ)るくらい、すごく大切(たいせつ)なことを(まな)ぶことができました。

(こころ)の成長(せいちょう)について(まな)ぶことができるいい時間(じかん)でしたね。

では、(つぎ)は日本(にほん)の学校(がっこう)の行事(ぎょうじ)や活動(かつどう)について、いろいろお(はな)ししたいと(おも)います。

3つお(はな)しします。

まず1つ(め)は小学校(しょうがっこう)の「給食文化(きゅうしょくぶんか)」です。

学校(がっこう)の(なか)に栄養士(えいようし)さんたちがいて、

毎日(まいにち)、栄養(えいよう)のある食事(しょくじ)を(つく)ってくれます。

その栄養士(えいようし)さんたちが(つく)ってくれた食事(しょくじ)をすぐ、あたたかい状態(じょうたい)で(た)べることができます。

ただ食事(しょくじ)をするだけではなくて、

その食事(しょくじ)の準備(じゅんび)や後片付(あとかたづ)けもぜんぶ(こ)どもたちでします。

エプロンを(き)て、ごはんを(い)れたりスープを(い)れたり、

その食事(しょくじ)の準備(じゅんび)もぜんぶ自分(じぶん)たちで(おこな)います。

毎日(まいにち)(なに)を(た)べるか、そのメニューを発表(はっぴょう)して

食材(しょくざい)や栄養(えいよう)について(まな)ぶいい機会(きかい)になりました。

2つ(め)は「掃除(そうじ)の時間(じかん)」があります。

授業(じゅぎょう)がぜんぶ(お)わった(あと)に30分間(ぷんかん)くらいですね。

分担(ぶんたん)して学校(がっこう)を掃除(そうじ)します。

たとえば、自分(じぶん)たちの教室(きょうしつ)や廊下(ろうか)、トイレなどを分担(ぶんたん)して掃除(そうじ)します。

いつも学校(がっこう)の先生(せんせい)が1つずつチェックするので、

毎日(まいにち)一生懸命(いっしょうけんめい)掃除(そうじ)をした記憶(きおく)があります。

この掃除(そうじ)の時間(じかん)は、小学校(しょうがっこう)だけじゃなくて

中学校(ちゅうがっこう)、高校(こうこう)もずっとあるので、

(もの)を大切(たいせつ)にする(こころ)、習慣(しゅうかん)を(そだ)てました。

では、さいご3つ(め)は「避難訓練(ひなんくんれん)」です。避難訓練(ひなんくんれん)。

(なに)を避難(ひなん)するかと(い)うと、

地震(じしん)や火災(かさい)です。

地震(じしん)や火災(かさい)が(き)たら、どうやって安全(あんぜん)に避難(ひなん)できるかを(まな)ぶ訓練(くんれん)をします。

みなさんご存知(ぞんじ)のように、

日本(にほん)では地震(じしん)がたくさん(お)きます。

(わたし)はずっと東京(とうきょう)に(す)んでいますが、

1年間(ねんかん)に10(かい)以上(いじょう)は、(ちい)さい地震(じしん)が(お)きます。

なのでいつ(おお)きな地震(じしん)が(き)てもいいように、安全(あんぜん)に避難(ひなん)できるように、

小学校(しょうがっこう)の(とき)からこの避難訓練(ひなんくんれん)を定期的(ていきてき)にします。

みなさんの(す)んでいる(くに)でも独特(どくとく)な授業(じゅぎょう)や

おもしろい行事(ぎょうじ)などはありますか?

ぜひ(おし)えてください!

今日(きょう)はここまでです。(き)いてくださってありがとうございました。

また(あ)いましょう! じゃあね。バイバイ。

Nami

最近(さいきん)の小学校(しょうがっこう)では、生徒(せいと)にタブレットを配布(はいふ)する学校(がっこう)が(ふ)えました。教科書(きょうかしょ)として使(つか)ったり、宿題(しゅくだい)を提出(ていしゅつ)したりします。

IT教育(きょういく)も(すす)んでいますね〜。(わたし)の時代(じだい)にはなかった!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA